2025/05/31

【観察会】5月の定例観察会の様子と次回のお知らせ

 2025/05/18 北赤羽駅から新河岸川に出て左岸を下流方向に歩き、新旧岩淵水門を経て鹿浜橋付近までの荒川を見ました。
野鳥は少なかったですが、多くの外来植物と出会えました。護岸や水門などの人工的な施設が多い中でも、生き物がたくましく生きているのがわかりました。その時の様子です。

 → 多摩川の生き物とヒト その304水系 多摩川自然観察会 荒川へ

この日見たものいろいろ
 → '25/05/18 新河岸川・荒川


<次回観察会のお知らせ>

2025/06/15(日) 海老取川 大田区

京急空港線 天空橋駅 9:30 集合 同駅解散

工事中の駅前を除けて海老取川沿いにを歩きます。合流点を見た後、干潟へ。「ソラムナード羽田緑地」をひたすら歩き、展望テラスまで。空を飛んでいるのは飛行機以外にどんなのがいるのでしょうか。帰りは、外来種などを見ながら「羽田イノベーションシティ」を抜けて駅に戻ります。

2025/05/30

【多摩川情報】3月の多摩川

 2025年3月の多摩川関連記事をまとめました。
春になってきました。春の変化を追いかけた日々でした。その時の様子です。

川崎市(3/01)
 → 多摩川の生き物とヒト その298 水系 黒川再訪

八王子(3/07)
 → 多摩川の生き物とヒト その299 水系 長池へ 畔上さん追悼

羽村(3/11)
 → 多摩川の生き物とヒト その300 水系 羽村 春を探しに

昭島・稲城・調布・府中・立川・日野(3/17)
 → 多摩川の生き物とヒト その301 水系 昭和用水工事 立会い 

あきる野・青梅(3/21)
 → 多摩川の生き物とヒト その302 水系 あきる野市 満地峠から菅生

昭島・羽村(3/24)
 → 多摩川の生き物とヒト その303 水系 昭島の謎の水たまり場へ


2025/05/06

【観察会】4月の定例観察会の様子と次回のお知らせ

 2025/04/20 東秋留駅から秋川に出て、多摩川に合流する辺りまで、春を感じつつ歩きました。レンリソウはかなり芽吹いていたものの、花はまだでした。その他様々な植物や昆虫などを見ることができました。その時の様子です。

 → 多摩川の生き物とヒト その296 水系 多摩川自然観察会 合流点をめぐる 秋川  東秋留から高月まで

この日見たものいろいろ
 → '25/04/20 多摩川合流点あたりの秋川


<次回観察会のお知らせ>

2025/05/18(日) 新河岸川、荒川(北区、足立区)

JR埼京線 北赤羽駅「浮間口」9:30 集合  足立区都市農業公園 解散(農業公園から徒歩10分ほどのバス停から赤羽駅行きのバスに乗車します) 

初めて荒川を訪れます。荒ぶる川を鎮めるために何をしてきたのか、どんな生き物がいるのか、見てみたいと思います。

2025/05/03

【カワラノギクプロジェクト】2025年度の活動進行中です

 市民・研究者・行政が協力して取り組んでいるカワラノギクプロジェクトの活動が、今年度も4月から始まっています。

◇今後の活動予定日:6/28(土)、9/21(日)、10/25(土)、12/27(土)

◇集合時間・場所:9:30 福生市柳山公園(JR福生駅西口から徒歩15分)


*参加申込み・問合せ先
 → 市民の会事務局「自然環境アカデミー」カワラノギクプロジェクト案内ページ

2025/05/02

【多摩川情報】2月の多摩川

 2025年2月の多摩川関連記事をまとめました。
冬本来の寒さに出かけるのが億劫になりましたが、少しずつ春になってきているのも感じました。その時の様子です。

東大和(2/04)
 → 多摩川の生き物とヒト その291 旅 博物館めぐり その6 東大和市郷土博物館へ

青梅・羽村(2/06)
 → 多摩川の生き物とヒト その292 水系 羽村周辺の散策

昭島・羽村(2/15)
 → 多摩川の生き物とヒト その293 水系 日野用水から下流へ

羽村・あきる野(2/26)
 → 多摩川の生き物とヒト その297 水系 カワラノギク探し、羽村右岸の自生地へ